ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
桜も満開まじかってことで、「桜餅」買ってきました。不忍池畔の桜の時期限定「桜大福」とともに、春爛漫のお菓子です(*’▽’)🌸/旧暦2/14・癸酉

桜も満開まじかってことで、「桜餅」買ってきました。不忍池畔の桜の時期限定「桜大福」とともに、春爛漫のお菓子です(*’▽’)🌸/旧暦2/14・癸酉

2021/3/26 365日の暦日記, 食べること

桜が満開まじかなんで、忘れずに買ってきました桜餅。 まずは、江戸東京風。 薄い餅皮で餡子をくるむスタイルの桜餅。 そし...

記事を読む

七十二候は「櫻始開」に。今日が七十二候の開花宣言。しかし、今年も暦を待たずに染井吉野咲く。さて本日はどのぐらい咲いた🌸?/旧暦2/13・壬申

七十二候は「櫻始開」に。今日が七十二候の開花宣言。しかし、今年も暦を待たずに染井吉野咲く。さて本日はどのぐらい咲いた🌸?/旧暦2/13・壬申

2021/3/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「櫻始開(さくらはじめてひらく)」の時期です。(3月25日~29日) 暦が「桜の花が咲き始める頃」と言い出しました。 ...

記事を読む

七十二候は「雀始巣」に。暦は「雀が巣づくりする頃」と言ってるけど、そういや今年雀に遭遇した?あっ!一回だけ会ってたね(*’▽’)/旧暦2/12・辛未

七十二候は「雀始巣」に。暦は「雀が巣づくりする頃」と言ってるけど、そういや今年雀に遭遇した?あっ!一回だけ会ってたね(*’▽’)/旧暦2/12・辛未

2021/3/24 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」の時期です。(3月20日~24日) 「雀が巣を作る頃だ」と暦。 雀って、いまごろが子育て...

記事を読む

今日は春彼岸明け。「春柑橘」が、ますます美味に感じるうららかな日々到来。ってことで今年の国産「春柑橘」第2弾🍊🍊/旧暦2/11・庚午

今日は春彼岸明け。「春柑橘」が、ますます美味に感じるうららかな日々到来。ってことで今年の国産「春柑橘」第2弾🍊🍊/旧暦2/11・庚午

2021/3/23 365日の暦日記, 食べること

あっという間に「春彼岸明け」。 もうただただ暖かさに向かいそうな日々。 記憶をたどっても三寒四温の「寒」の日は遠く。 数日前に吹き...

記事を読む

( ゚д゚)ハッ!と気づけば、日の出が5時台、日暮れが18時まじか。春は日照時間がどんどん伸びて「日永」な日々。ああ、鳥たちは渡ってっちゃっただろなぁ(T_T)/旧暦2/10・己巳

( ゚д゚)ハッ!と気づけば、日の出が5時台、日暮れが18時まじか。春は日照時間がどんどん伸びて「日永」な日々。ああ、鳥たちは渡ってっちゃっただろなぁ(T_T)/旧暦2/10・己巳

2021/3/22 365日の暦日記, 季節の言葉など

気づけば夜明けが早くなりました。 6時になれば、もう明るすぎて寝坊するのも難しい(*'▽')。 夕暮れも限りなく18時近くまで延びて...

記事を読む

今日は、雑節「社日」。土の神さまを祀る日とか産神様に感謝する日とか。個人的には、土つながりで種を撒く。今日は秋・社日に蒔いたトマトのことを。/旧暦2/9・戊辰

今日は、雑節「社日」。土の神さまを祀る日とか産神様に感謝する日とか。個人的には、土つながりで種を撒く。今日は秋・社日に蒔いたトマトのことを。/旧暦2/9・戊辰

2021/3/21 365日の暦日記, 植物のこと

今日は、雑節の「春・社日(しゃにち)」です。 「社日」は、春分(秋分)の日に一番近い「戌の日」と決められていて、彼岸の前になったりあと...

記事を読む

二十四節気は「春分」。そして今日は彼岸の中日。ホントなら彼岸帰省して、牡丹餅に墓参に…のはずがああ今年も(T_T)/旧暦2/8・丁卯

二十四節気は「春分」。そして今日は彼岸の中日。ホントなら彼岸帰省して、牡丹餅に墓参に…のはずがああ今年も(T_T)/旧暦2/8・丁卯

2021/3/20 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ, 食べること

今日は、二十四節気の「春分」です。 暦が「春分」と言い出せば、もうまぎれもない春。 天気予報などでは、「立春」になると、暦の上では「...

記事を読む

染井吉野が異例の早さで開花した東京。その傍らで、柳はいつも通りに花が咲く。「柳の花」見たことある?/旧暦2/7・丙寅

染井吉野が異例の早さで開花した東京。その傍らで、柳はいつも通りに花が咲く。「柳の花」見たことある?/旧暦2/7・丙寅

2021/3/19 365日の暦日記, 植物のこと

暖かな春の日々には、花観察が楽し。 今ならやはり桜の花の華やかさ。 それに加えて、柔らかな緑萌え始めるこの樹「柳」。 ...

記事を読む

久しぶりに通る道。ええっ!この咲き乱れる紫色の花は(◎_◎;)!! 「紫菜花」がなぜかもう一面に。/旧暦2/6・乙丑

久しぶりに通る道。ええっ!この咲き乱れる紫色の花は(◎_◎;)!! 「紫菜花」がなぜかもう一面に。/旧暦2/6・乙丑

2021/3/18 365日の暦日記, 植物のこと

久しぶりに違う経路で駅へ向かえば、紫の花。 ええっ? まさか、あれは? ...とおそるおそる近づけば。 ああ、やっぱ...

記事を読む

今日は「春彼岸入り」。“暑さ寒さも彼岸まで”というけれど、確かに温かさ安定の日々。しかし、今年も彼岸帰省できない日々😢。/旧暦2/5・甲子

今日は「春彼岸入り」。“暑さ寒さも彼岸まで”というけれど、確かに温かさ安定の日々。しかし、今年も彼岸帰省できない日々😢。/旧暦2/5・甲子

2021/3/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

春彼岸を迎えれば、三寒四温の「寒」はほどほど。 安定の「温」の日々。 “暑さ寒さも彼岸まで”といわれているけど、ほんとその通りです。...

記事を読む

早い予想を、さらに前倒し、東京の染井吉野は3月14日に開花宣言。だけど、勝手に決めてる我が標本木はまだ数日あるみたい(´▽`) ホッ。/旧暦2/3・癸亥

早い予想を、さらに前倒し、東京の染井吉野は3月14日に開花宣言。だけど、勝手に決めてる我が標本木はまだ数日あるみたい(´▽`) ホッ。/旧暦2/3・癸亥

2021/3/16 365日の暦日記, 植物のこと

2021年の染井吉野・開花予想は3月15日。 それが、前倒して14日に東京で開花宣言。 加えて言うなら、その前日13日。 いきなり...

記事を読む

七十二候は「菜虫化蝶」に。暦は、紋白蝶の羽化を言うけど、私の脳内は、もういちめんのなのはな、いちめんのなのはな…(*’▽’)/旧暦2/3・壬戌

七十二候は「菜虫化蝶」に。暦は、紋白蝶の羽化を言うけど、私の脳内は、もういちめんのなのはな、いちめんのなのはな…(*’▽’)/旧暦2/3・壬戌

2021/3/15 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」の時期です。(3月15日~19日) 暦がこう言い出すと、浮かぶのは菜の花の明るい黄色。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々