ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
冬は根菜祭り!! とぶち上げてみましたが、まだ蓮根しか入手せず。さて、その蓮根どうする?こうした(*’▽’)//旧暦10/5・丙寅

冬は根菜祭り!! とぶち上げてみましたが、まだ蓮根しか入手せず。さて、その蓮根どうする?こうした(*’▽’)//旧暦10/5・丙寅

2020/11/19 365日の暦日記, 食べること

大根に蕪、牛蒡に里芋。まずは蓮根! 冬が始まると、私の気分は、根菜祭り。 ...なんですが、コロナ禍で、ちょこちょこ買い物に行くのも...

記事を読む

街の紅葉狩りpart3。やはり、紅葉・黄葉を眺めるならここは外せない不忍池の蓮です。/旧暦10/4・乙丑

街の紅葉狩りpart3。やはり、紅葉・黄葉を眺めるならここは外せない不忍池の蓮です。/旧暦10/4・乙丑

2020/11/18 365日の暦日記, 植物のこと

紅葉狩りというなら、これも見ときゃなきゃ! ...と、不忍池にやってきました。 コロナ禍の中、外出(自主)自粛を気取っていても、この...

記事を読む

七十二候は「金盞香」に。暦は「水仙」咲く頃と言いますが、まだまだ早い。東京では「石蕗」満開!「八手」咲き始め(*’▽’)/旧暦10/3・甲子

七十二候は「金盞香」に。暦は「水仙」咲く頃と言いますが、まだまだ早い。東京では「石蕗」満開!「八手」咲き始め(*’▽’)/旧暦10/3・甲子

2020/11/17 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」の時期です。(11月17日~21日) 古い暦の言う「金盞(きんせんか)」は、香り高い「水仙」のこ...

記事を読む

ああ、今日は旧暦10月初「亥の日」かぁ。江戸人ならば、今日は「炬燵始めの日」。炬燵不所持な私は「湯たんぽ」を出す(*’▽’)/旧暦10/2・癸亥

ああ、今日は旧暦10月初「亥の日」かぁ。江戸人ならば、今日は「炬燵始めの日」。炬燵不所持な私は「湯たんぽ」を出す(*’▽’)/旧暦10/2・癸亥

2020/11/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

江戸人の暖房支度は、10月(旧暦)の亥の日。 正式には「炬燵開き」や「炉(ろ)開き」といって年中行事みたいな感じだったみたいです。 ...

記事を読む

晴れの日続きで、木の葉の色づきもずいぶん進んだ!ってことで、街の紅葉狩りpart2ですっ(*’▽’) /旧暦10/1・壬戌・新月

晴れの日続きで、木の葉の色づきもずいぶん進んだ!ってことで、街の紅葉狩りpart2ですっ(*’▽’) /旧暦10/1・壬戌・新月

2020/11/15 365日の暦日記, 植物のこと

晴れの日続きのうちに、街の紅葉狩りの続きを。 桜の樹々は、あっという間に葉を散し...。 もう地面のほうが彩り豊かです。...

記事を読む

今日は「二の酉」。しかし今年はコロナ禍なんでお参りは自粛、代わりに「熊手守」眺めてバーチャル参拝(*’▽’)//旧暦9/29・辛酉

今日は「二の酉」。しかし今年はコロナ禍なんでお参りは自粛、代わりに「熊手守」眺めてバーチャル参拝(*’▽’)//旧暦9/29・辛酉

2020/11/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

今日は、二の酉! とはいっても今年はコロナ禍。 酉の市はやってるみたいなんですが、悩んだあげく、お参りに行くのは自粛にしました😢。 ...

記事を読む

七十二候は「地始凍」に。暦が「大地が凍る」と言い出す頃に、今年豊作の柘榴があちこちで爆ぜてました(*’▽’)。/旧暦9/28・庚申

七十二候は「地始凍」に。暦が「大地が凍る」と言い出す頃に、今年豊作の柘榴があちこちで爆ぜてました(*’▽’)。/旧暦9/28・庚申

2020/11/13 365日の暦日記, 植物のこと

七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)の時期です。(11月12日~16日) 暦は、いよいよ「大地が凍る頃だ」と言い出しました。 北の...

記事を読む

中止かなぁ…と、恐る恐る調べてみたら、今年もちゃんと始まってました!2020年の「菊まつり」in 東京(*’▽’)/旧暦9/27・己未

中止かなぁ…と、恐る恐る調べてみたら、今年もちゃんと始まってました!2020年の「菊まつり」in 東京(*’▽’)/旧暦9/27・己未

2020/11/12 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

そろそろ菊まつりシーズンだけど、今年はどうかなぁ...。 例によって、コロナ禍のせいで中止だろか? いやいや、新宿御苑「菊花壇展」を...

記事を読む

今年も「街の紅葉狩り」を!まずは、これは外せない桜の紅葉🍂。赤い葉っぱが冬のヒカリに輝いてました(*’▽’)。/旧暦9/26・戊午

今年も「街の紅葉狩り」を!まずは、これは外せない桜の紅葉🍂。赤い葉っぱが冬のヒカリに輝いてました(*’▽’)。/旧暦9/26・戊午

2020/11/11 365日の暦日記, 季節の言葉など, 植物のこと

遠出はできない気分なんで、街の紅葉狩りと洒落てみよう! ...と外出。 ってか、よく考えたら、これって毎年のことでした(*'▽')。...

記事を読む

小さな冬探し。ああ、この花も冬告げ花。石蕗(つわぶき)もいよいよ咲き始めました。/旧暦9/25・丁巳

小さな冬探し。ああ、この花も冬告げ花。石蕗(つわぶき)もいよいよ咲き始めました。/旧暦9/25・丁巳

2020/11/10 365日の暦日記, 植物のこと

「立冬」過ぎたら、小さな冬探し。 見つけたのは、これも冬告げ花の石蕗(つわぶき)です。 数日前には気が付かなかった場所が...

記事を読む

暦が冬の気配を告げたと思ったら、秋の雲が発生!うろこ雲とかいわし雲とか呼ばれる「巻積雲」は今年初めてかも(*’▽’)。/旧暦9/24・丙辰

暦が冬の気配を告げたと思ったら、秋の雲が発生!うろこ雲とかいわし雲とか呼ばれる「巻積雲」は今年初めてかも(*’▽’)。/旧暦9/24・丙辰

2020/11/9 365日の暦日記, 季節の言葉など

近頃は、早い時間からベランダで珈琲&読書。 晩秋から初冬の日々は、日の出は遅く、日の入りはやけに早く。 なので、我が家のベランダ...

記事を読む

七十二候は「山茶始開」に。冬告げ花「山茶花」が花開く季節到来(*’▽’)。まだ咲き始めですが、満開まではすぐ。冬近し。/旧暦9/23・乙卯・下弦

七十二候は「山茶始開」に。冬告げ花「山茶花」が花開く季節到来(*’▽’)。まだ咲き始めですが、満開まではすぐ。冬近し。/旧暦9/23・乙卯・下弦

2020/11/8 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の時期です。(11月7日~11日) 暦は「山茶花の花が咲き出す頃」と言いだしました。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々