ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
季節の狭間の部屋を彩るモノは、花より果物…と決めて、梨・梨⇒梨・葡萄。花にも並ぶ存在感ありっ(*’▽’)/旧暦9/14・壬午

季節の狭間の部屋を彩るモノは、花より果物…と決めて、梨・梨⇒梨・葡萄。花にも並ぶ存在感ありっ(*’▽’)/旧暦9/14・壬午

2019/10/12 365日の暦日記, 食べること

そうだっ!しばし果物を飾ろう! 母の庭からもらってきた花々はもうとっくに枯れて、さあ次は何を飾ろう? ...と思っても、雑草採取...

記事を読む

今宵は「十三夜」の月です。ひと月前の「十五夜」と対になる名月で、どちらも愛でて「吉兆」とか。台風こないでと叫びたいですっ💦/旧暦9/13・辛巳

今宵は「十三夜」の月です。ひと月前の「十五夜」と対になる名月で、どちらも愛でて「吉兆」とか。台風こないでと叫びたいですっ💦/旧暦9/13・辛巳

2019/10/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今宵は、十三夜の月。 ひと月前の十五夜の月と対になる名月ですが、大型台風接近中につき、今宵の月見は微妙...。 それでも、嵐の上空に...

記事を読む

母の庭からの土産のその後。紫蘇と茗荷はこんなふうに始末しきりでスキッ!最後はかき揚げ(*’▽’)/旧暦9/12・庚辰

母の庭からの土産のその後。紫蘇と茗荷はこんなふうに始末しきりでスキッ!最後はかき揚げ(*’▽’)/旧暦9/12・庚辰

2019/10/10 365日の暦日記, 食べること

母の庭からいただいてきた秋の味覚。 紫蘇はしばし部屋を彩りアロマを放ち...。 今日はざるの中。 茗荷もあります。...

記事を読む

七十二候は「鴻雁来」に。東京上空に雁なんて全然…ですが秋晴れに飛行機発見!/旧暦9/11・己卯

七十二候は「鴻雁来」に。東京上空に雁なんて全然…ですが秋晴れに飛行機発見!/旧暦9/11・己卯

2019/10/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鴻雁来(こうがんきたる)」の時期です。(10月8日~13日) 春先に北へ渡っていった雁が、日本に戻ってくる頃...と暦。 ...

記事を読む

二十四節気は「寒露」に。稲刈りも終わり、こんな光景が広がりつつある日々です。あといくつ寝ると新米が来る(*’▽’)?/旧暦9/10・戊寅

二十四節気は「寒露」に。稲刈りも終わり、こんな光景が広がりつつある日々です。あといくつ寝ると新米が来る(*’▽’)?/旧暦9/10・戊寅

2019/10/8 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「寒露」です。 いよいよ、暦にも登場しましたね「寒」の文字! 古い暦はもう晩秋、いやかすかに冬の到来を意識し始めている気...

記事を読む

今日は「シャツの日」。朝からシャツにアイロンかけて…と、気つけば、おおむね半袖シャツでした。ああ「衣更え」は遠し。/旧暦9/9・丁丑

今日は「シャツの日」。朝からシャツにアイロンかけて…と、気つけば、おおむね半袖シャツでした。ああ「衣更え」は遠し。/旧暦9/9・丁丑

2019/10/7 365日の暦日記, 記念日

10月入って、なお残暑? 残暑なんて夏のコトバを使ってる場合か? もはや10月なんですけど。 ...とひとりボケ&ツッコミ。 ...

記事を読む

母の庭からの彼岸帰省土産。秋桜はまあまあ、犬蓼&鶏頭は長持ち元気で、いまも部屋を飾る。/旧暦9/8・丙子

母の庭からの彼岸帰省土産。秋桜はまあまあ、犬蓼&鶏頭は長持ち元気で、いまも部屋を飾る。/旧暦9/8・丙子

2019/10/6 365日の暦日記, 植物のこと

暑さ寒さも彼岸までっていうし、実際今まではそうだった。 ...なのに10月に入ってもなぜ残暑? こないだお彼岸入りして明けたよねぇ。...

記事を読む

今年の曼殊沙華。東北の地でも彼岸明けに咲き始め、東京の道端でも同じく。そしてあっという間に花の季節往く。/旧暦9/7・乙亥

今年の曼殊沙華。東北の地でも彼岸明けに咲き始め、東京の道端でも同じく。そしてあっという間に花の季節往く。/旧暦9/7・乙亥

2019/10/5 365日の暦日記, 植物のこと

曼殊沙華。彼岸を告げるから彼岸花。 なのに、今年は東北の地でも彼岸明けごろにやっと咲き出しました。 田舎育ちだからかどう...

記事を読む

七十二候は「水始涸」に。暦がこう言いだすと田んぼは水を落として、稲刈りを待つ日々です。/旧暦9/5・甲戌

七十二候は「水始涸」に。暦がこう言いだすと田んぼは水を落として、稲刈りを待つ日々です。/旧暦9/5・甲戌

2019/10/4 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」の時期です。(10月3日~7日) 暦が「田んぼの水が落とされて、そろそろ稲刈りの時期だ」とい...

記事を読む

今日は「招き猫の日」。ってことで恒例、母の家に招いた猫と招かれた猫を。/旧暦9/1・己巳・新月!

今日は「招き猫の日」。ってことで恒例、母の家に招いた猫と招かれた猫を。/旧暦9/1・己巳・新月!

2019/9/29 365日の暦日記, 記念日

由来は、9=くる・2=ふ・9=く⇒「来る福」の語呂合わせ。 9月29日は「招き猫の日」です。 「来る福」かぁ、確かにね。 眺め...

記事を読む

七十二候は「蟄虫坏戸」に。暦は「虫の冬ごもりの季節」と言うけど、虫たちには、やっと出会ったばかりです。/旧暦8/30・戊辰

七十二候は「蟄虫坏戸」に。暦は「虫の冬ごもりの季節」と言うけど、虫たちには、やっと出会ったばかりです。/旧暦8/30・戊辰

2019/9/28 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」の時期です。(9月28日~10月2日) 古い暦は「虫たちの冬ごもりの時期だ」と言い出し...

記事を読む

秋桜(こすもす)咲き乱れる中で、紫蘇(しそ)の花も咲く。あっ!鶏頭(けいとう)も??母の庭からいろいろいただき今日帰京(*’▽’)!/旧暦8/29・丁卯

秋桜(こすもす)咲き乱れる中で、紫蘇(しそ)の花も咲く。あっ!鶏頭(けいとう)も??母の庭からいろいろいただき今日帰京(*’▽’)!/旧暦8/29・丁卯

2019/9/27 365日の暦日記, 植物のこと

草木生い茂る母の庭は宝の宝庫。 まあ、雑草や空き地好きゆえなんですけど(*'▽')。 今朝もここからいろいろ物色。 さ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 119
  • 120
  • 121
  • 122
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々