
母の庭からお土産いただき、そろそろ帰京。で、いろいろ迷ってやっぱり可愛い小菊を(*’▽’)/旧暦10/11・戊申
母の庭を密かに物色。 そろそろ帰京の日が近づき、今度は何を土産に持ち帰るか虎視眈々と。 しかしココロ動かすのは...。 ...
母の庭を密かに物色。 そろそろ帰京の日が近づき、今度は何を土産に持ち帰るか虎視眈々と。 しかしココロ動かすのは...。 ...
東京の街の菊まつりはいよいよ終盤ですが、 実は、我が家もプチ菊まつり。 というのも、母の家からもらってきた菊。 2週間...
晩秋の母の庭は、菊が盛んに咲いています。 東北の街から東京に帰京の朝。 母の庭の様子をじっくりと眺め...。 ...
今日は、五節句の締めくくり「重陽の節句」です。 ああ、もうそんな時期かぁ...と遠い目で思う。 七草粥をいただいたのがつい最近......
今日は、菊のチカラで邪気を祓い健やかな長寿を祈る1日。 五節句の締めくくり、今日は「重陽の節句」です。 1月7日の人日の節句は「...
東北の母の庭は、小菊が盛りを迎えてました。 今年は、七十二候「菊花開(きくのはなひらく)」の頃(10/13~17)になってもお店に並ぶ...
秋晴れのことを「菊晴れ」と呼ぶのだと知って、 ああ、こうしちゃおれないっ! じゃあ、どうすんのよ? と自分に突っ込み入れて少し落ち...
今日は、「重陽の節句」。 1年に五つある節句もこれで最後です。 節句の「節」は、季節の節目の意味。 1月7日(人日)から始まる、五...
季節の暦、七十二候は、二十四節気「白露」と同時に「草露白」に入っています(9月8日~12日)。 読みは、そのまま「くさのつゆしろし」で、意...
重陽の節句の古式ゆかしい行事「菊被綿(きくきせわた)」。 ...って知ってますか? 菊の上に、パフパフと柔らかな綿を乗せたかわいいも...
今日、9月9日は、五節句の締めくくり「重陽の節句」、菊のチカラで邪気を祓い健やかな長寿を祈る日です。 と、とても大切な年中行事...